生徒さんの心を掴む♡画像の貼り方3つのポイント

ブログを書いていて

「画像ってどこに置くのがいいの?」
と悩むこと、ありますよね。
もしかして、
適当に貼ってませんか💦?
実は、
画像は配置がいのち♡
画像の配置を工夫するだけで
読みやすさもアップ♡
生徒さんのワクワク感もアップ♡
この記事では、
についてお伝えします。

たった3つの場所に
画像を置くだけで
パッと見違える
ブログになりますよーっ!
絶対おさえて♡画像を置くべき3つの場所
- 見出しの真下
- 話が切り替わるタイミング
- 強い想いの直前
①見出しの下

↑まさに、こんな感じ⸜❤︎⸝
上の画像のように、
見出しの真下に
画像を置いてみてください。

私は
見出し2・見出し3
の下に置いています!
特にレッスンの募集記事では、
「どんな内容かパッと分かる」
ことが重要ですよね。
人は文章よりも先に
「画像」に目が行きます。
見出しの真下に画像があることで
「どんな内容なんだろう?」
と一目で理解できるようになるんです♡
②話が切り替わるタイミング

見出しを入れるほどじゃないけれど、
話が切り替わるタイミング
ってありますよね。
文章が長くなると、
生徒さんは
途中で疲れてしまいます💦
そうすると、

「もう読むのやめたー!」
とブログから離脱しやすくなります。
せっかく作った文章、
飽きずに読んでもらえる
簡単な工夫が画像なんです♡

こうやって、
長文の途中に画像があると
リズムが生まれ、
読みやすさが格段にアップします!
画像で「休憩ポイント」
を作ってあげるイメージです。
こうしてあげると、

あ、なんか話切り替わったなー
と認識してもらいやすくなりますよね!
集中力が途切れないので、
情報が頭に入りやすくなります。
間延びしやすい
情報量が多い記事に
おすすめです!
③強い想いの直前

「ここは絶対伝えたい!」
という想いの直前に
印象的な写真を置いてみてください。
生徒さんの心をちょっと
「どきっ」とさせるパワーがあるんです。
例えば、
私の過去の記事を例に挙げると…
↓↓↓

添削したいこともたくさんですが🤭
腫瘍の手術の前日、
不安で眠れなかった。
ネガティブな思考に囚われていた。
↓
【画像】
↓
でも、素晴らしい
アイシングクッキーに出逢って
人生観が変わるほどの衝撃を受けた!!
こんな感じで生徒さんに
「ハッ」としてもらいたい時の
直前に画像を置くのです。
写真やイラストは、
文字では伝わりにくい
「雰囲気」「温度感」を
一瞬で伝えられる。
特に「想い」を語る直前に置くと、
読者の心を掴みやすいんです♡
憧れの先生の「あのワクワク感」を
あなたのブログでも再現しよう♡
画像を置く場所は、
- 見出しの下
- 話が切り替わるタイミング
- 強い想いの直前
その中でも、
ぜひ実践してほしいのが、
強い想いの直前です♡
画像を効果的におけるようになると、
- 生徒さんがすらすら読みやすくなる
- ブログの魅力がアップする
- 生徒さんの共感やにつながり、ファンになってくれる
憧れの先生のブログの
「あのワクワク感」
これで一歩近づけるはず✨
3つのポイント、
ぜひ試してみてくださいね♡
お教室のホームページ制作ですが
大変ご好評いただいており、
今年はあとお二人で
募集を締め切らせていただきます。
ちょっと興味あるなーと感じたら
まずは無料体験会がおすすめ⸜❤︎⸝
気になる方、お気軽に
ぜひご参加してみてくださいね♡
→体験会詳細はこちら